2016年07月31日
西之門 よしのやの吟醸甘酒

おいしかったので2本買ってきてしまいました。
冷やしていただきます。

甘酒は飲む点滴と言われているくらい栄養価が高いらしいです。
しかし米麹の甘酒には砂糖は入っていません。米のブドウ糖の甘さ。
朝、米麹の甘酒を飲むと、ダイエット効果、
夜寝る前甘酒を飲むと副交感神経の働きで、
リラックス効果が期待できるとのこと。
本当の点滴

また行く? 買い物すると駐車場が3時間無料になるし行きます。
2016年07月26日
うどん そば処 山の道

かきあげうどん
私の好きな関西風のだし。
かきあげにはエビがたくさん入っていておいしいです。
これでかやくごはん付きがあれば大阪っぽくていいのに。
せめてお稲荷さんがあればなぁ。
大阪でもこんなによく喋るうどん屋の主人はいないなぁ。

割引チラシを持っていくと大幅な割引があります。
780円のかき揚げうどんが480円になりました。

割引チラシは1回お店に行くともらえます。

また行く?
う~ん、一回目の価格はなんだったんだ~って思ってまた行っちゃいます。
だしは関西風がおいしいしね。
2016年07月25日
ボロニアソーセージ 二の岡ハム

週刊文春より
おいしそうなので買ってみました。
1kgですがかなり大きい。

フライパンで焼いて食べてみました。
添加物が入っていないだけあって味は濃いめです。
ハムカツにして何もつけないで食べるとちょうどよさそうな味加減です。
(これはきっと最高にうまいでしょう

焦げ目がつき焼き上がりを食べると
やはりうまい!
ん~、これはどこかで食べたのと似ているなぁ。


スパイスが同じなのでしょうか?こんな風味です。
日本ハムもたいしたものだなぁ。
また買う? 買いたいけどちょっと量が多いなぁ。

ちょっと塩味が強いけどスモーク液でなく
本当のスモークしたのは風味が全く違う。
ベーコンエッグですばらしくおいしい。
2016年07月23日
八幡屋磯五郎の七味唐辛子
【八幡屋礒五郎】七味唐辛子

応募受け付けは終わっている

藤堂比奈子が持っている「進め!比奈ちゃん」と書かれた(深い意味がある)
母の形見の七味缶です。
原作者が長野市の出身の方だそうでこんな設定になっているんだとか。
この七味はおいしいですが、
浅草の七味(山椒ぬきとかごま多めとか好みに作ってくれる)と比べ
特別にこちらがおいしいというわけではないと思うんです。
牛丼のすき家の七味だっておいしい。
しかし、長野の以下のような実態は以前から納得がいきません。

長野の蕎麦屋さんに入ると必ずと言っていいほど
割りばしの横にこの七味缶が置いてあります。
そして必ずと言っていいほど
中身は【八幡屋礒五郎】七味唐辛子ではありません。

私が知る限り本物の【八幡屋礒五郎】七味唐辛子を使用しているのは
20%くらいのお店ではないかと思います。
他県から来た人が初めてそばを食べ七味をかけ
「【八幡屋礒五郎】七味唐辛子ってこんなんか~」って
思う人が少なからずいると思います。
こういうお店はそばがおいしくてもなんだかがっかりしてしまいます。
今日のお昼に行った青木島のそばやさんもそうでした。
以前に行った更埴インターそばの観光客が多そうな大きな蕎麦屋さんもそうでした。
かけた瞬間、唐辛子の色が違うのですぐにわかります。
ひょうたんかなんかの七味入れにでも入れておけばいいのに。
また行く?
そばが好きなので行きますが七味くらいでそんなことはやめませんか、多数のお蕎麦屋さん。
2016年07月22日
農家食堂 ゴトーファーム

お店に入っても「いらっしゃいませ~」とかいうのはありません。
店員は というよりホールにはお客さんしかいません。
券売機でチケットを買うと奥で作って持ってきてくれます。
食堂って言ってもそばがメインのお店です。
セルフ蕎麦屋さんっていうと駅そばっぽく聞こえますが
カウンター越しでなく意外なところからそばを持って登場してくれます。
天ざる 900円


そばはしゃっきりとしたゆで方が上手なそば。打ち方も上手でおいしいです。
でもピンクのつけものはいらないなぁ。
こんなの農家の家庭で買って食べます?
農家食堂なんだから今の時期、漬物にする野菜なんか
うなるほど収穫できるでしょう。
それに薬味のみそみたいのもいるのかなぁ?
でも天つゆはいるんじゃないかなぁ。
醤油かけちゃったけど。(なかなかおいしい)
大葉ちくわ天はおいしいですね、家でもまねしてみよう。
食事をするとソフトドリンク1杯無料なのでカルピスをいただきました。

(なんだかんだ言ってるけどそばの後にカルピスかい


また行く? ゆっくりできるのでまた行きます。
2016年07月21日
ごんべえ

イワナの骨酒です。
ふぐのヒレ酒のようですが香ばしさはこちらの勝ちでは
ないでしょうか?
それに大体、これは何合はいるんでしょうか?やたら酒を足してますけど

ここの店主は日本で初めてイワナの養殖を始めた人物です。
今もイワナの養殖をしています。
主人が自分で山から採ってきた山菜が出ます。
しおで


かご一杯分を採取するのに40kmも山の中を移動するらしいです。
料理はお姫様コースで十分満足です。
量の多いお殿様コースを注文すると
「そんなにたくさん食えねぇよ、こっちにしておけ。」と断られます。
〇クトのきのこを”山のきのこ”と言って出す店が多い中
本当の山のものを出してくれるお店は
長野権堂界隈では多分ここだけだと思います。
ちなみに料理おまかせでイワナの骨酒飲んで3,000円でした。
(価格は日によって若干上下します

また行く?山菜ばっかり食べるわけにもいかないんで
都会から誰か来たらまた連れて行きます。
2016年07月20日
フォレストモール岡谷 聚鑫楼 らいらい亭
ここへ来ると
聚鑫楼(ジュイシンロウ) 岡谷店でランチを食べていました。
ボリュームのある定食メニューは2品付き(野菜炒めとマーボー豆腐みたいな)
で800円くらい。おいしい。
でもお昼時でも混雑はしていません。どちらかというと空いています。
こんなにおいしくて安いのになぜだろうと思っていました。
ある日、同じモール内の奥まったところに、もう一軒中華料理店があるのに気づきました。
え~、普通ショッピング゙モールって同じカテゴリーの店舗を入れないよね~と思いながら
こちらのお店、らいらい亭へ行ってみますと

安い、さらに安い・・・
店内はけっこう混みあっています。
満席です。カウンター席がちょっとあいていました。

しょうが焼きが人気のようです。ほとんどの人が注文しています。
私もセットメニューで注文してみました。
しょうが焼きと言いながらちょっとにんにく風味が加わった味。
まぁおいしいですが
はっきり言ってどちらのお店も同じくおいしいし、コスパいいしでした。
こういうのってなぜなのかわかりません。
どちらかといえば聚鑫楼のほうが空いている分落ち着いて
ゆっくり食べられるし周りもうるさくないしいいのではと思っちゃいますが。
また行く? どちらもおいしいので行きます。
聚鑫楼(ジュイシンロウ) 岡谷店でランチを食べていました。
ボリュームのある定食メニューは2品付き(野菜炒めとマーボー豆腐みたいな)
で800円くらい。おいしい。
でもお昼時でも混雑はしていません。どちらかというと空いています。
こんなにおいしくて安いのになぜだろうと思っていました。
ある日、同じモール内の奥まったところに、もう一軒中華料理店があるのに気づきました。

え~、普通ショッピング゙モールって同じカテゴリーの店舗を入れないよね~と思いながら
こちらのお店、らいらい亭へ行ってみますと

安い、さらに安い・・・

店内はけっこう混みあっています。
満席です。カウンター席がちょっとあいていました。

しょうが焼きが人気のようです。ほとんどの人が注文しています。
私もセットメニューで注文してみました。
しょうが焼きと言いながらちょっとにんにく風味が加わった味。
まぁおいしいですが
はっきり言ってどちらのお店も同じくおいしいし、コスパいいしでした。
こういうのってなぜなのかわかりません。
どちらかといえば聚鑫楼のほうが空いている分落ち着いて
ゆっくり食べられるし周りもうるさくないしいいのではと思っちゃいますが。
また行く? どちらもおいしいので行きます。
2016年07月19日
原信ナルスのそばセット天重弁当

有権者の皆様にまず申し上げたいのは、このそばが只のそばではないということです。
ではいったいこのそばは何が”只ではない”のかという点ですが
そうこのそばは

新潟名物のへぎそば=ふのりをつなぎに使ったそばなのです。
飯山市富倉にはオオヤマボクチをつなぎに使った富倉そばは有名ですが
新潟でそばと言ったら小千谷そば=ふのりがつなぎのそばです。
小千谷市の角屋のへぎそばが大好きなので画像を貼っておきます。

新潟へ海水浴に行ったらついでに食べてきて下さい。
原信のパックそばは茹で立てではないためいまいちですが
しゃきっとした食感はけっこう再現されていると思います。
海水浴に行かない方は原信のそばで。
また買う? 海水浴には行かないので買います。
2016年07月18日
西之門 レストランさくら

東京富士美術館コレクション 巨匠たちの競演 西洋絵画の300年~ヴァン・ダイク、ドラクロワ、モネ、シャガール~を見にしなの美術館へ行きました。素晴らしい、これは見ておかねば損ですね。
帰りに西之門 レストランさくらであんみつ650円を食べました。

落ち着いた静かな店内です。
あんみつはアイスクリームがミルキーみたいな味でした。
あんこは固く崩すのがちょっと大変。
でもなんでこんなに汁?だし?が入っているんだろう?
口をつけてすすってしまいました。
ずずず~、おいしい。
みそを売ってる店舗の方でやたら試飲・試食させられて
みそと甘酒を買ってしまいました。
いやこれが高価なだけあっておいしい!1234円/800ml!(そうでもないか)
甘酒なんて嫌いだったのに
これだけおいしいと買ってしまいますね。
粒々感がないすっきりとした味わいです。
みそも味噌汁を飲ませてもらったらおいしくておいしくて買わざるを得ません。
酒も・・・

また行く? また行ったら買ってしまいますね。
2016年07月17日
御菓子司喜八

どらやきと豆大福を買いました。
ショーケースに2,3個しか並んでいません。
「うわーやっぱり人気店だけあってもう売り切れてるのかー」
一応聞いてみよう。
「これで終わりですか?」
「いえ、奥にあります。」
「じゃー5個下さい。」
「はいおまちくだい。」
・・・・・・・・・・・
なんでショーケースに並べて置かないんでしょうか?
気が弱いと聞かないであるだけ買って、行っちゃいますよ。
でも食べログでは店員の態度が悪いようなことを投稿している方が
いらっしゃいますが全く
そんなことはありません。いたって普通です。
どら焼きのあんこは上品な味付け。
豆の味がするように甘みを上品にしています。
豆大福は大福っていうより、
豆もちで巻いてあるあんこって感じの
歯ごたえで伸びない皮です。いい材料をまじめに作っているという味。
しかし、私は
シャトレーゼの北海道十勝産小豆の生クリームどら焼きとか柏尾山 北海道バターどら焼き、
びよーんって伸びてきちんと包んである豆大福に軍配をあげてしまいます。

また行く? 上品なご家庭への手土産としては秀逸ですので行きます。