2016年07月17日

御菓子司喜八


どらやきと豆大福を買いました。
ショーケースに2,3個しか並んでいません。
「うわーやっぱり人気店だけあってもう売り切れてるのかー」
一応聞いてみよう。
「これで終わりですか?」
「いえ、奥にあります。」
「じゃー5個下さい。」
「はいおまちくだい。」
・・・・・・・・・・・
なんでショーケースに並べて置かないんでしょうか?
気が弱いと聞かないであるだけ買って、行っちゃいますよ。
でも食べログでは店員の態度が悪いようなことを投稿している方が
いらっしゃいますが全く
そんなことはありません。いたって普通です。
どら焼きのあんこは上品な味付け。
豆の味がするように甘みを上品にしています。
豆大福は大福っていうより、
豆もちで巻いてあるあんこって感じの
歯ごたえで伸びない皮です。いい材料をまじめに作っているという味。
しかし、私は
シャトレーゼの北海道十勝産小豆の生クリームどら焼きとか柏尾山 北海道バターどら焼き、
びよーんって伸びてきちんと包んである豆大福に軍配をあげてしまいます。


また行く? 上品なご家庭への手土産としては秀逸ですので行きます。  


Posted by とろろそば at 22:47Comments(0)上田

2016年07月17日

聖護院八ッ橋 珈琲


聖護院八ッ橋です。
生八ッ橋ではない昔ながらの八ッ橋です。
珈琲の他にもしょうが・抹茶・胡麻とかあります。
生八ッ橋を買ってたら次に並んでたおばちゃんが
珈琲味ばかりを5個くらい買ってたんで私も買ってみました。
ニッキ+コーヒー
シナモンコーヒーってことですね。
おいしい。
先に買った生八ッ橋はこれicon23

これもちょっと変わったものだけど。
口上:夏用に仕立てた、寒天入りの生八ッ橋です。
ぷるんとした歯ごたえのある新しい食感を
黒みつをかけてお召し上がり下さい。

おみやげも進化してるなぁ。

また行く? 八ッ橋の杜で八ツ橋の進化を見届けたいのでまた行きます。
  


Posted by とろろそば at 01:28Comments(0)京都

2016年07月17日

松葉 京都駅店


にしんそばが好きです。
ちょっと顔を出していますがそばの下にどろ~んとにしんが横たわっています。
このにしんの甘露煮はにしんの骨の感触が全くありません。
さけごはんのさけはちょっとしょっぱめ。
こんぶの佃煮もしょっぱめ。
そばのだしは関西風の薄口しょうゆというか白だしっぽい味。
関西のうどんだし好きとしては文句のつけようがないです。

また行く? 冷やしにしんそばっていうのも気になったんで行きます。  


Posted by とろろそば at 01:06Comments(0)京都